ぶり大根
今回はぶり大根の作り方を紹介します。
ぶりと大根、なんとも不思議な組み合わせですが、これが意外と美味しいのですよね。
特に味のしみ込んだ大根は格別です。
手間は少し掛かりますが、材料費が格別に安く済むのがいいところです。
作る時間:約2時間
食材:大根、ぶりのアラ(ぶりは天然がおすすめです)、生姜
使う調味料:砂糖、醤油、料理酒、みりん
だし汁材料:だし昆布、だし用かつお節
1、したごしらえ
大根を2センチくらいの厚さに輪切りし、皮を剥き、したゆでをします。
別の鍋でダシ汁を作ります。カップ4杯少々にダシ昆布を入れ加熱します。
沸騰する直前になったらかつお節を入れます。沸騰はさせないで下さい。ある程度おいたら火は止めて、暫く置きます。鍋蓋はして下さい。
ぶりはボウルにあけ、塩をふって15分くらい放置します。(冷蔵庫へ入れても構いません。)
2、ぶりのしたゆで
ぶりをしたゆでします。やはり沸騰はさせないで下さい。色が変わりましたら、ザルにあけ水でよく洗って血の塊を取ってください。
3、煮る
鍋を綺麗し、ぶりと大根、だし汁を入れ火にかけます。だし汁を入れる時は昆布はおろか、かつお節もできるだけ入らないようにして下さい。
煮立ってきたら、生姜、砂糖とみりんを大さじ2杯半ずつ、しょうゆと酒を大さじ4杯ずつ加え、中火で45分くらい加熱します。調味料を加える時は必ず味をみながら調整して下さい。
煮る時は蓋をしますが、少しずらしてやって下さい。そして時々あくをすくって下さい。
時間が経ちますとこんな感じになります。
4、盛り付け
盛り付けするとこんな感じになります。ほうれんそうなんかを添えれば彩りが良くなります。
ぶり大根は一晩経ちますと、更に味がしみ込んで美味しくなります。お店で食べるのより量がありますので、満腹感があります。
タグ
2017年2月10日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:煮物