筑前煮
今回は筑前煮の作り方を紹介します。
筑前煮は私の最も得意とする料理の一つですが、干ししいたけの旨味が良く強調されるのではないかと思います。
多少手はかかるものの、非常に美味しく、失敗が少ないというのが特徴です。
できあいの物は大分味が濃いですが、やや調味料を少なくすることで、ダシの旨味がよく出ます。
作る時間:約2時間15分
食材:人参(1本)、はす、干ししいたけ、ごぼう、こんにゃく、さやえんどう、鶏肉(もも)
使う調味料:砂糖、醤油、料理酒、サラダ油
だし汁材料:だし昆布、だし用かつお節、干ししいたけを戻した汁
1、したごしらえ
干ししいたけは前日より水に浸し戻しておきます。
戻した汁はダシ汁として使いますので、昆布も一緒に浸しておくといいです。
鶏肉は3cm角に切って酒に浸します。
戻した干ししいたけは四つ切にします。
こんにゃくは一口サイズに切ります。(あくぬきが不要でなければ、熱湯でゆであくを抜く必要があります。)
はすは一口サイズに切り水に浸します。
ごぼうは袈裟切りにし、水に浸します。
人参は皮を剥き一口サイズに切ります。
2、炒める
厚手の鍋にサラダ油をしき、鶏肉を炒めます。
鶏肉の色が変わりましたら、ごぼう、はす、こんにゃく、人参、干ししいたけの順に加えて炒めます。
3、煮る
炒め終わったらダシ汁、ダシ用かつお節を加え酒を1/4カップ、砂糖を大さじ4加え中火で煮ます。
調味料は味をみながらお好みで調整して下さい。
あくが出てきたらすくい取って下さい。
5分後に醤油をおおさじ3.5杯加え、20分ほど煮ます。やや弱火がいいです。
煮る時は置き蓋をするといいです。
20分後には置き蓋は取って下さい。
その間に、さやえんどうは筋を取って軽く塩ゆでをします。
置き蓋を取ってからは更に30分弱火で煮、汁気を飛ばします。
終わりに近づいてきましたら、できるだけかつお節は取って下さい。
4、盛り付け
盛り付けをし、さやえんどうを添えます。
そして完成となります。
透明感があって綺麗な煮汁になります。
ご飯とミソ汁、他のおかずも用意し、こんな感じになれば栄養万点です。
材料が新鮮で、ダシも良く、買った物とは比較にならないほど美味しいです。
タグ
2017年3月10日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:煮物
ぶり大根
今回はぶり大根の作り方を紹介します。
ぶりと大根、なんとも不思議な組み合わせですが、これが意外と美味しいのですよね。
特に味のしみ込んだ大根は格別です。
手間は少し掛かりますが、材料費が格別に安く済むのがいいところです。
作る時間:約2時間
食材:大根、ぶりのアラ(ぶりは天然がおすすめです)、生姜
使う調味料:砂糖、醤油、料理酒、みりん
だし汁材料:だし昆布、だし用かつお節
1、したごしらえ
大根を2センチくらいの厚さに輪切りし、皮を剥き、したゆでをします。
別の鍋でダシ汁を作ります。カップ4杯少々にダシ昆布を入れ加熱します。
沸騰する直前になったらかつお節を入れます。沸騰はさせないで下さい。ある程度おいたら火は止めて、暫く置きます。鍋蓋はして下さい。
ぶりはボウルにあけ、塩をふって15分くらい放置します。(冷蔵庫へ入れても構いません。)
2、ぶりのしたゆで
ぶりをしたゆでします。やはり沸騰はさせないで下さい。色が変わりましたら、ザルにあけ水でよく洗って血の塊を取ってください。
3、煮る
鍋を綺麗し、ぶりと大根、だし汁を入れ火にかけます。だし汁を入れる時は昆布はおろか、かつお節もできるだけ入らないようにして下さい。
煮立ってきたら、生姜、砂糖とみりんを大さじ2杯半ずつ、しょうゆと酒を大さじ4杯ずつ加え、中火で45分くらい加熱します。調味料を加える時は必ず味をみながら調整して下さい。
煮る時は蓋をしますが、少しずらしてやって下さい。そして時々あくをすくって下さい。
時間が経ちますとこんな感じになります。
4、盛り付け
盛り付けするとこんな感じになります。ほうれんそうなんかを添えれば彩りが良くなります。
ぶり大根は一晩経ちますと、更に味がしみ込んで美味しくなります。お店で食べるのより量がありますので、満腹感があります。
タグ
2017年2月10日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:煮物
メバルの煮付け
今日紹介するのはメバルの煮付けです。
失敗することも少なく、口触りのいい上品な味に仕上がります。
作る時間:約1時間(捌いてある魚を使う場合は30分少々でできます。)
準備するものは以下のものです。
メバル、醤油、料理酒、砂糖、生姜
1、煮汁を作る
魚がすっぽり入るくらいの鍋に、醤油、料理酒、水、砂糖を加えます。
よくかき混ぜて、弱火で砂糖を溶かし、味をみながら作って下さい。(後で煮詰めるため、やや薄めに作っておくといいです。)
2、メバルを捌く
メバルを洗ってまな板に置きます。
包丁の刃先で鱗をしごいて、エラを取って、皿に乗せる時裏の面になる方の腹より内臓を取り出します。
背びれのトゲには気をつけて下さい。
慣れていなかったり、包丁が切れにくいと大変ですので、買った所で捌いてもらっても構いません。
よく洗ってペーパータオルで軽くふき、2ヶ所×状に切れ目を入れます。
裏面にも同様に切れ目を入れてやって下さい。
3、煮る
鍋にメバルを入れ、生姜を1~2かけ入れます。
鍋をして弱火にかけます。
煮魚はくずれやすいですので、必ず弱火にして下さい。
12~13分経ちましたら煮汁を表面にもかけてやって下さい。
魚は少し動かしますと底にくっつきません。
鍋の蓋を少しずらし、更に12~13分くらい煮ます。
魚の身が固くなってきたら皿に取り出します。
取り出す時魚がくずれやすいので、注意して下さい。(私も場合はさえばしですくい上げるように取り出します。)
煮汁は蓋を開けて中火で濃縮させてやって下さい。
4、盛り付け
濃縮させた煮汁をかけ、生姜を添えて完成です。
とても美味しく食べ応えがあります。
頬肉も忘れずに食べてやって下さい。
煮ている間は時間がありますので、ご飯と味噌汁、副菜を2皿用意すれば、十分な食事となります。
タグ
2017年1月25日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:煮魚